私たち人類はこの地球に歴史を刻み始めて以来、「豊かさ」を求めて生活をしてきました。
狩猟採取を止めて農耕と畜産を始め、
集まって住むことで社会が生まれ、
建築も生まれました。
工業が発達して産業革命がおこり、
エネルギーを手にした私たちは都市を作り
「今の豊かさ」を手にしました。
その過程で、少し忘れ物をしたかもしれません。
地球のCO2濃度は上昇を続け、
放置すれば気候変動が私たちの生活を脅かす
限界を超えようとしています。
私たちは、かつては必要なものを必要なだけ
自然から取り出し、循環させ、
自然と共生しながら生活をしてきました。
このような生活を改めて見直し、
今の先端技術や理念と融合させ、
大気中のCO2削減を達成するための
「新しい豊かさ」を提案します。
気象庁ホームページのデータから作成(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)
私たち日本人には美しい日本語があります。
「新しい豊かさ」の実現に向けて、私たちは以下の
五つの「言葉」を軸に企業活動を進めます。
社員一人一人の行動が
CO2削減につながる体制を作ります。
良きパートナーとして、私たちを取り巻く
自然や生き物に優しい都市と建築をつくります。
人々に幸せをもたらし、
永く愛される美しい建築を目指します。
いつまでも長く使い続けられる
建築を目指します。
人々の拠り所となる
強靭で高い技術を基礎とした建築をつくります。
私たちの活動は「CO2を削減する建築の設計」
だけに留まりません。
ライフスタイル・ワークスタイルの提案も行い、「新しい豊かさ」を実現する
チャレンジを続けます。
カーボンニュートラルをリードする
久米設計として、Scope1~3の開示を行い、
本社と支社を含めた
久米設計グループ全体の
CO2排出量の2030年の-50%削減と
2050年のカーボンニュートラルを実現します。
誰よりもお客様に寄り添い、結果を生み出すパートナー
カーボンニュートラルの実現に向けて、建物用途や様々な諸条件を分析し、エネルギー消費量を抑え、CO2排出量を抑える実現可能な提案を行い、自然と環境に優しい建物づくりを行います。
ZEB※の実現が難しいとされる医療施設でもZEB Readyを実現しています。
※ZEB: Zero Energy Building
久米設計が生み出すのは、
お客様に愛される美しい空間と技術の融合
自然と共生し自然を活かす環境建築を目指しながら、働く人や訪れる人が心地よく、豊かな気持ちになる空間づくりを行います。
長く使われ続ける建物づくりを、
各分野のプロフェッショナルがサポート
お客様と目標を共有し、その目標を達成するための必要な建築の姿や設備技術を多角的に提案し、WLCAの検証を行います。
運用開始後も建物性能が向上し、維持されるコミッショニング(性能検証)の体制を設けます。
カーボンニュートラルをリードする設計事務所へ
久米設計は歩みを止めません。
国内外の学会や団体等の学識経験者との交流や多くの会社との協働を行い、常に「次に必要な設計手法や技術の開発」を心掛けています。
その成果は、ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)の世界最優秀賞の評価を受けるなど、国内だけでなく国外の高い評価を受けています。
誰よりもお客様に寄り添い、
結果を生み出すパートナー
カーボンニュートラルの実現に向けて、建物用途や様々な諸条件を分析し、エネルギー消費量を抑え、CO2排出量を抑える実現可能な提案を行い、自然と環境に優しい建物づくりを行います。
ZEBの実現が難しいとされる医療施設でもZEB Ready を実現しています。
※ZEB: Zero Energy Building
久米設計が生み出すのは、お客様に愛される美しい空間と技術の融合
自然と共生し自然を活かす環境建築を目指しながら、働く人や訪れる人が心地よく、豊かな気持ちになる空間づくりを行います。
長く使われ続ける建物づくりを、各分野のプロフェッショナルがサポート
お客様と目標を共有し、その目標を達成するための必要な建築の姿や設備技術を多角的に提案し、WLCAの検証を行います。
運用開始後も建物性能が向上し、維持されるコミッショニング(性能検証)の体制を設けます。
カーボンニュートラルをリードする設計事務所へ久米設計は歩みを止めません。
国内外の学会や団体等の学識経験者との交流や多くの会社との協働を行い、常に「次に必要な設計手法や技術の開発」を心掛けています。
その成果は、ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)の世界最優秀賞の評価を受けるなど、国内だけでなく国外の高い評価を受けています。